丙種危険物取扱者について~危険物資格への入門~

これから資格の取得を目指す人にとって、選択肢の一つになる場合が多いのが、”危険物”の資格(危険物取扱者)です。

危険物取扱者は、比較的手軽に取れる国家試験でありつつも、活用する場面が多い(持っていると役に立つことが多い)ため、人気の資格になっています。

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、消防法に基づいた危険物を取扱う際や取扱いに立ち会う際に必要な資格です。

そもそも危険物とは?

消防法に基づいた危険物とは、『酸化性固体可燃性固体自然発火性物質及び禁水性物質引火性液体反応性物質酸化性液体』の6種類です。これらの危険物には、それぞれ物質ごとに”指定数量”というものが定められています。指定数量とは、消防法で「危険物についてその危険性を勘案して政令で定める数量」というものです。指定数量以上の貯蔵や取扱いは、市町村等の許可を受けた施設で、政令の基準に則って行う必要があります。なお、指定数量は、危険物の種類ごとに、その危険性などを考慮して定められています。

危険物取扱者の種類

一言に”危険物取扱者”と言っても、いくつか種類があります。取得した資格の種類によって取扱うことができる危険物が異なるので、取扱いたい危険物に合ったものを取ることが重要です。

種類 区分 取扱可能な危険物 具体例
甲種 すべての危険物 すべての危険物
乙種 第1類 酸化性固体 塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど
第2類 可燃性固体 硫黄、赤リン、マグネシウムなど
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質 ナトリウム、リチウム、黄リンなど
第4類 引火性液体 ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど
第5類 自己反応性物質 ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど
第6類 酸化性液体 過酸化水素、硝酸など
丙種 第4類の危険物の一部 第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、第4石油類及び動植物油類

このように、丙種危険物は、乙種4類の下位資格ということがわかります。高校の化学が苦手で少し自信が無い人はこちらの資格からステップアップしていくことを考えても良いかもしれません。

実際、僕も高校時代の化学の成績は偏差値30台前半、いつも赤点ばかりでひどいものだったため、危険物の資格も、まずは丙種から取得することにしました。丙種は、そこまで専門的な知識が求められるわけではなく計算問題等もありませんので、文系の人でも取得することが簡単な資格です。

なお、丙種危険物の資格では乙種4類の中の特定の物質の取扱いはできますが、立ち会いはできないので周囲が必要です。

スポンサーリンク

丙種危険物取扱者の取り方

ここでは、そんな丙種危険物取扱者の取り方について説明していきます。

受験資格について

丙種危険物については、特に受験資格はなく、誰でも受験が可能です。

試験について

丙種は甲種、乙種と異なり4択問題で(甲種、乙種は5択)、試験時間は75分です。試験科目は以下の3科目です。

・危険物に関する法令:10問⇒合格点6問

・燃焼及び消火に関する基礎知識:5問⇒合格点3問

・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問⇒合格点6問

合格点は60%以上、ただしすべての科目で60%を取る必要があるのが注意点です。

出題範囲についてはそこまで幅広くなく、覚えて解くような問題が多い印象です。また、以下のように消防団員として一定の条件を満たした者については一部科目が免除されます。

免除資格者 試験科目 免除内容
5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者 危険物に関する法令 免除なし
燃焼及び消火に関する基礎知識 全部免除
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 免除なし

なお、試験は都道府県によっても異なりますが、年に数回実施されています。

合格率は?

危険物取扱者の合格率は以下の通りです。丙種だと55~60%くらいのようですね。

年度 区分 甲種 乙種 丙種
1類 2類 3類 4類 5類 6類
30 申請者 1,611 767 569 773 14,604 697 812 871
受験者 1,311 732 542 737 12,515 669 791 805
合格者 543 525 402 584 5,857 495 565 472
合格率 41.4 71.7 74.2 79.2 46.8 74.0 71.4 58.6
29 申請者 1,269 708 667 738 13,709 753 825 888
受験者 1,022 684 639 715 11,844 729 795 824
合格者 354 458 480 491 5,095 536 535 458
合格率 34.6 67.0 75.1 68.7 43.0 73.5 67.3 55.6

受験費用は?

受験料
甲種 6,500円
乙種 4,500円
丙種 3,600円

受験料は3,600円です。比較的安いので気軽に受けることができますね。

勉強方法は?

勉強方法なのですが、ひたすら記憶です。テキストや参考書を購入して、2~3周くらい繰り返し解けば、問題なく解けるようになっています

個人的には以下のテキストがわかりやすくておすすめです。

範囲もそこまで幅広くなく、出題される問題も比較的簡単、かつ4択問題と言うことで、要領の良い人であれば、ゼロからでも10時間くらいの勉強量で合格できるようになると思います。

試験の難易度について

本資格の難易度についてですが、比較的取得が容易な資格であると言えるでしょう。計算や理論の理解というよりも記憶力で何とかなる資格ですので、国家資格の入口として目指すのもいいと思います。

・難易度(0~10段階で10が高い):2.5

まとめ

丙種危険物取扱者は国家資格でありながら、比較的取得しやすい資格であり、業種によっては資格を生かして業務を遂行する機会も多いため、取得をおすすめする資格の一つです。

ただし、丙種は乙種、甲種に比べると汎用性が低いため、危険物取扱者の資格が活かせる業種に就いている人はレベルアップしていくことが望ましいでしょう。

危険物の資格の記事

≪≪次の記事  前の記事≫≫

コメント

  1. 井上博夫 より:

    今度丙種の危険物試験を受けるので頑張ります本の方も載っているのと違うのを申し込み注文しました。

    • silence2520206 より:

      受験されるのですね、参考書については合う合わないが人によってあると思うので、しっくりきたものをお使いいただけたらと思います。頑張って下さい!

    • 井上博夫 より:

      試験に不合格になりましたまた受けようか考えています法令の方で点数が足りなかったみたいです

      • silence2520206 より:

        受験、大変お疲れさまでした。
        法令は記憶勝負なので、なかなか難しいですよね。
        貯蔵所や取扱所、保安距離などは出題されやすいので、ここを押さえていると得点が取りやすくなると思います。
        もし、次も受験されるようであれば応援しております!

  2. 井上博夫 より:

    もう何回も参考書の方を読んだのですが法令燃焼問題なかなか理解できずに過去問で間違えます完璧に法令燃焼危険物丙種でできること覚えていです

    • silence2520206 より:

      法令も燃焼の部分も慣れていないと、取っ付きづらい分野ですよね。
      テキストと過去問を併用されているようであれば、過去問を中心に進めていくのはいかがでしょうか。
      テキストは全ての事柄が書かれているので、あまり試験で出題されていない部分や理論的な部分が多く書かれているためです。
      過去問を中心に勉強を進めることで、一部のあまり出題されない問題は捨てることになりますが、頻出する問題を入念に勉強することができると思います!