目指せハンター!狩猟免許の取り方

近年、農作物へ被害を与える鳥獣や、外来鳥獣による生態系の破壊が問題になっています。野生動物(哺乳類、鳥類)は鳥獣保護法により、原則として捕獲は禁止されるなど保護と管理が行われています。

しかし、その中で狩猟対象として指定されている鳥獣もいます。これらは、『狩猟鳥獣』と呼ばれ、”狩猟免許”を持っていることで、狩猟を行うことができます。

最近、「山賊ダイアリー」等の漫画でも狩猟人気が高まっていますが、今回は、そんな狩猟免許の取り方や諸情報を紹介していきます!

狩猟免許とは?

まず、狩猟免許についてです。そもそも狩猟をするためには、居住地の都道府県知事が行う狩猟免許試験に合格し、狩猟免許を取得することが必要です。この狩猟免許は、使用できる猟具の種類に応じて4種類に分かれており、散弾銃・ライフル銃・空気銃を使用できる第一種銃猟免許、空気銃を使用できる第二種銃猟免許、網を使用できる網猟免許、わなを使用できるわな猟免許、の4種類が存在します。

免許の種類 使用できる猟具
銃猟 第一種銃猟 ライフル銃・散弾銃、空気銃
第二種銃猟 空気銃
網猟 網(むそう綱、はり網、つき網、なげ網)
わな猟 わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)

なお、狩猟免許で注意が必要なのは、”銃の所持が認められるわけではない”ということです。狩猟免許は、あくまで狩猟をするための免許ですので、銃の所持を考えている人は”銃の所持許可”も取るようにしましょう。

銃猟免許(第一種・第二種)

こちらは、イメージの通り、銃を持って山を駆け回り、獲物を見つけたら撃って狩猟を行うための免許です。銃による狩猟は、体力・精神力・集中力が必要と、とても大変ですが、とにかくカッコいいというイメージと、獲物を獲ったときの達成感は大きいでしょう。

ちなみに、銃猟免許には”第一種”と”第二種”の2つがあり、使える狩猟銃が異なります。

・第一種:ライフル銃・散弾銃、空気銃

・第二種:空気銃

第二種は空気銃のみなのに対し、第一種は火薬を使用する銃と空気銃等、すべての狩猟銃が使えます。ここまで見ると、第一種の方を取得したほうがお得に見えますが、第二種のメリットもあります。

それは、狩猟者の登録の際に必要な”狩猟税”が安いということ。東京都の場合は以下の通りです。

免許の種類 区分 税率
第一種銃猟* A 16,500円
B 11,000円
網猟・わな猟 A 8,200円
B 5,500円
第二種銃猟** 5,500円

(注)ただし、第一種銃猟免許登録を受けた方が空気銃を使用する場合には、第二種銃猟に係る狩猟税は課されません。

* 散弾銃、ライフル銃  **空気銃(ガス銃を含む。)

  • A:第一種銃猟若しくは網猟・わな猟免許に係る狩猟者の登録を受ける方で、Bに該当する方以外の方
  • B:都民税の所得割額を納付することを要しない方のうち、控除対象配偶者、扶養親族以外の方。当該控除対象者配偶者、扶養親族のうち農林水産業に従事している方

このように、支払う金額が異なるので、用途に合った方を取るようにしましょう。

わな猟免許

こちらは、わなを使って狩猟を行うための免許です。わなによる狩猟は、一見すると地味ですが、体力もそこまで必要ではなく、効率的に狩猟ができることから、近年取得者が増えています。また、獲物はは人里に下りてきて仕留めることも多く、ジビエ料理でおいしくいただく場合にはこちらがおすすめです。

網猟免許

こちらは、主に鳥類(及びうさぎ等の小動物)を捕獲する、網による狩猟を行うための免許です。使用できる網は、むそう網、はり網、谷切網、袋網、つき網、なげ網の6種です。

僕も、人に「狩猟免許は一気に全部取っておくといい」と言われ、取得しましたが、まだこの方法で狩猟を行っている人を見たことが無いですね(笑)

実際、試験会場でも網猟を取る人は少なかったように思います(網猟だけ受ける人はいなかったと思います)。

スポンサーリンク

狩猟免許の取り方

ここからは、狩猟免許の取り方について説明していきます。

受験資格

狩猟免許の受験資格は以下の通りです。

狩猟免許試験実施日において年齢が満20歳以上(ただし、網猟、わな猟の受験者に関しては満18歳以上)である方で、法律で定められた欠格事由のいずれにも該当しない方です。
(欠格事由)

  1. 統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が発生しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)にかかっている方
  2. 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
  3. 自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気等にかかっている方
  4. 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律又は同法に基づく命令の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過していない方
  5. 狩猟免許を取り消され、その取消しの日から3年を経過していない方
  6. 不正な手段によって狩猟免許試験を受験し、又は受験しようとしたため、3年以内の期間を定めて受験を禁止されている方

まずは医師の診断書をもらう

試験を受けるに当たり、まずは申し込みをしなければなりませんが、申し込みの際に必要なのが医師の診断書です。医師の診断書で、次の症状がないことを証明します。

  • 統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が発生しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)
  • 前記のほか、自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気
  • 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
  • 自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者(上記に該当する者を除く)

”診断書”と聞くと、すごく大げさに聞こえますが、実際は医師の方から簡単な質問をされて、それに答えていくような感じです。なお、医師の診察を受ける前には予約時に、『狩猟免許のために診断書をもらいたい旨』を伝えてきましょう。

申し込みをする

診断書をもらったら、いよいよ試験の申し込みです。受験したい試験日を選び、居住している都道府県の申し込み窓口へ行きましょう。申し込みに当たっては以下のものを用意しておきます。

1 狩猟免許申請書

2 受験する各猟法ごとに、手数料5,200円(一部免除対象者については、3,900円)

3 申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0㎝×横2.4㎝の写真1枚

4 医師の診断書1通(申請前6か月以内に発行されたもの)

5 住民票1通 なお、住民票はマイナンバー(個人番号)の記載のないものであること

あとは、後程、受験票が届くのを待ちます。

狩猟免許講習を受講する

さて、これで狩猟免許試験の申し込みは完了しましたが、これで終わりではありません。このまま試験に挑むことも可能ですが、このままだと合格は難しいでしょう。と、いうのも狩猟免許の試験は『知識試験』『適正試験』『技能試験』の3つがあり、知識問題については勉強でなんとかなるものの、技能試験(もしかしたら適正試験も)は本当に勉強のしようが無いからです。
気になる技能試験の内容は以下の通り。
【鳥獣判別】全猟具(共通)・・・狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣について16種類を判別
【猟具の取り扱い】
⇒わな猟、網猟の場合:使用可能猟具と禁止猟具を判別し、使用可能猟具1種類について、捕獲可能な状態に組み立てを実施

⇒第一種銃猟の場合:銃器の点検、分解及び結合、 模造弾の装填、射撃姿勢、脱包操作、 団体行動の場合の銃器の保持、銃器の受け渡し、休憩時の銃器の取り扱い、空気 銃の操作(圧縮操作、装填、射撃姿勢)を実施

⇒第二種銃猟の場合:圧縮操作、装填、射撃姿勢を実施

【目測】

⇒第一種銃猟の場合:300m、50m、30m、10mの目測を実施

⇒第二種銃猟の場合:300m、30m、10mの目測を実施

実際受けてみて思いましたが、特に『猟具の取り扱い』は、講習を受けていないと全くわかりません。逆に、受講しておくことで試験が本当に簡単なものに思えてきますので、講習会は必ず受講しておくようにしましょう。講習会は各都道府県の猟友会が主催しています。

受講料は10,000円で、複数受講の場合は1種類増すごとに5,000円増しです。

なお、最大の3科目を受講した場合、AM9:30~PM8:00くらいまで、みっちり講習があります。受講する講習会の日にちは、内容を忘れないように試験日の直前の回を選ぶようにしましょう。

試験を受ける

講習を受講した後はいよいよ試験です!

試験会場には座席表が貼ってありますので、受験票に書かれた番号のところに座ります。番号が2つ3つ書かれている席がありますが、これは複数受験をする人の席ということです。ちなみに、この時の僕の受験番号は3種受験だったので51、52、53でした。

東京の府中で行われた時の雰囲気はこんな感じです。

そして試験内容は以下の通り。

1 知識試験
次に掲げる事項について、原則として三肢択一式の筆記試験により行う。出題数は30問で、試験時間は90分とする。(一部免除対象者は10問で30分)

  1. 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令及び鳥獣の保護管理に関する知識(共通)
  2. 鳥獣に関する知識(共通)
  3. 猟具に関する知識(各猟具ごと)

2 適性試験
視力、聴力、運動能力について行う。(眼鏡、補聴器等が必要な方は必ず持参してください。)
3 技能試験
次に掲げる狩猟免許の種類ごとに行う。

  1. 網猟免許
    猟具の使用の是非の判別、猟具の架設及び鳥獣の判別
  2. わな猟免許
    猟具の使用の是非の判別、猟具の架設及び獣類の判別
  3. 第一種銃猟免許
    銃器の点検・分解・結合、銃弾の装填・射撃姿勢・銃弾の脱包、団体行動時の銃器の保持・携行・受渡し、休憩時の銃器の取扱い、空気銃の圧縮操作・装填・射撃姿勢、距離の目測、鳥獣の判別
  4. 第二種銃猟免許
    空気銃の圧縮操作・装填・射撃姿勢、距離の目測、鳥獣の判別

試験は、まずは知識試験を受けます。その後、すぐに知識試験の合格発表があるので合格者のみ、次の適性試験、技能試験に進むことができます

知識試験合格発表の貼り紙です。見ての通り、ほとんどの人が合格しています。複数受験の場合、1科目だけ受かるとか、1科目だけ落ちるとか、そんなこともあり得ます。僕は無事に受験した3科目の合格を確認することができました。

心配だった技能試験ですが、内容は講習会と全く同じ。改めて講習会のありがたみを感じました(笑)

試験終了後、結果は後日送られてきます。

知識試験の例題

知識試験の例題はこんな感じです。

①法令や狩猟免許制度等に関する問題

問. 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的についての次の記述のうち、適切なものはどれか。

ア:鳥獣の保護及び狩猟の適正化を図り、もって生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に資することを目的としている。

イ:狩猟を厳しく取り締まることにより、事故防止及び鳥獣の保護繁殖を図ることを目的としている。

ウ:野外レクリエーションの一環として秩序ある狩猟を普及することにより、国民の健康の増進と自然とのふれあいを推進することを目的としている。

正解:ア

②猟具の種類や取り扱い等に関する問題《猟銃の場合》

問. 銃器の授受についての次の記述のうち、適切なものはどれか。

ア:実包(装弾)を必ず脱包し、銃口を上又は手前に向けて渡す。

イ:実包(装弾)を装てんしたまま安全装置をかけ、銃床を相手に向けて渡す。

ウ:離れていて直接に手渡すことができない場合は、実包(装弾)を必ず脱包し、合図とともに投げ渡す。

正解:ア

③狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する問題

問. 同じ科(仲間)の鳥獣だけを列記したものはどれか。

ア:アナグマ、ヒグマ

イ:ニホンジカ、カモシカ

ウ:タヌキ、キツネ

正解:ウ

④個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する問題

問. 個体数調整について次の記述のうち、適切なものはどれか。

ア:鳥獣は、生態系の重要な構成要素なので、増えれば増えるほどよい。

イ:鳥獣は、増えすぎても減りすぎても問題があるので、適正な密度水準で維持されるのがよい。

ウ:鳥獣は、農林水産業被害等の問題を引き起こすので、できるだけ少ない方がよい。

正解:イ

狩猟免許の勉強方法は?

狩猟免許の勉強方法ですが、知識試験に関しては講習会でもらった問題集をひたすら解きます。試験1週間前から1日30分程度問題集を2周くらい解いていれば大体の問題は解けるようになっていると思います。

適性試験に関しては特に何もしませんでしたが、もし運動能力に不安がある人は、屈伸の練習等をしておくといいでしょう。

技能試験に関しては、講習会で取ったメモを見直してイメトレです。まず、講習会では技能講習の際にプリントが配られるのですが、細かい情報はそのプリントにメモを取るようにしましょう。講習会では複数人での隊列歩行や銃のレプリカを用いた分解等を行いますが、一人で勉強する際には隊列歩行の練習もできないですし銃のレプリカもありません。どれだけ講習会のイメージをそのまま持って帰れるかというのが肝になってきます。

試験の難易度について

狩猟免許の難易度についてですが、講習を受けることが前提にはなりますが、講習を受ければそこまで難しい試験でもありません。ただし、試験は知識だけでなく技能(イメージ)も必要になってきますので、その点は注意が必要です。

・難易度(0~10段階で10が高い):2.5

まとめ

近年、ジビエ料理や農作物への鳥獣被害、外来鳥獣による生態系の破壊により、狩猟免許は注目されてきています。試験会場には年配の方や女性の方も多く、今や様々な人に親しまれている資格であるということがわかります。

狩猟免許を取ることで、狩猟を趣味や仕事にできることに加え、野生動物への理解も深まります。例えば公園の中にある池に来た鴨を見て、名前がわかるだけでいつもと違った風景に見えてくるはずです。そんな人と動物を近づけてくれる資格、狩猟免許を皆さんもとってみてはいかがでしょうか。

狩猟に関する本

山賊ダイアリー

最近、ジビエ料理や鳥獣被害によって狩猟免許の人気(取得者の増加)が高まっていますが、その人気を後押ししているのが、この漫画『山賊ダイアリー』です。実際の狩猟のエピソード等が細かく書かれていて、非常に勉強になります。

なお。この漫画で使用されているのは空気銃ですね。

これから始める人のための狩猟の教科書

狩猟免許を取ったとしても、はじめ方がよくわからない狩猟。こちらの本は、「教科書」と書いているだけあって、狩猟初めての人にも方法がわかりやすく載っているのでおすすめです。

≪≪次の記事  前の記事≫≫