乙種危険物取扱者について~有名国家資格の取得~

乙種4類危険物取扱者(通称乙4)は、数ある資格の中でも、知名度で言えばトップクラスなのではないでしょうか。

先日、危険物資格の入門編として、丙種危険物取扱者の紹介をしましたが、今回は4類を含む乙種危険物取扱者の紹介をしていきたいと思います。

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、消防法に基づいた危険物を取扱う際や取扱いに立ち会う際に必要な資格です。

そもそも危険物とは?

消防法に基づいた危険物とは、『酸化性固体可燃性固体自然発火性物質及び禁水性物質引火性液体自己反応性物質酸化性液体』の6種類です。これらの危険物には、それぞれ物質ごとに”指定数量”というものが定められています。指定数量とは、消防法で「危険物についてその危険性を勘案して政令で定める数量」というものです。指定数量以上の貯蔵や取扱いは、市町村等の許可を受けた施設で、政令の基準に則って行う必要があります。なお、指定数量は、危険物の種類ごとに、その危険性などを考慮して定められています。

危険物取扱者の種類

一言に”危険物取扱者”と言っても、いくつか種類があります。取得した資格の種類によって取扱うことができる危険物が異なるので、それに合った資格を取得することが重要です。

種類 区分 取扱可能な危険物 具体例
甲種 すべての危険物 すべての危険物
乙種 第1類 酸化性固体 塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど
第2類 可燃性固体 硫黄、赤リン、マグネシウムなど
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質 ナトリウム、リチウム、黄リンなど
第4類 引火性液体 ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど
第5類 自己反応性物質 ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど
第6類 酸化性液体 過酸化水素、硝酸など
丙種 第4類の危険物の一部 第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、第4石油類及び動植物油類

このように、乙種危険物取扱者と言っても、危険物の種類によって1~6類の6種に分かれています。ガソリンや軽油等を取扱うのは4類です。危険物取扱者を受ける人はほぼこの資格で、
危険物の資格=乙種4類

と思っている人も多いと思いますが、これ以外にも危険物はあり、それぞれの危険物を取扱うためにはそれぞれの資格が必要ということです。

なお、乙種危険物取扱者を取得すると、取得した類の危険物の取扱いと該当する類の有資格者が作業に立ち会えば、無資格者も危険物の取扱いができます。

スポンサーリンク

乙種危険物取扱者の取り方

ここでは、そんな乙種危険物取扱者の取り方について説明していきます。

受験資格について

乙種危険物取扱者については、特に受験資格はなく、誰でも受験が可能です。

試験について

乙種の試験は5択問題で(甲種も5択、丙種は4択)、試験時間は120分です。試験科目は以下の3科目です。

  • 危険物に関する法令:15問⇒合格点9問
  • 基礎的な物理及び基礎的な化学:10問⇒合格点6問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問⇒合格点6問

合格点は60%以上、ただしすべての科目で60%を取る必要があるのが注意点です。

乙種各類の出題範囲についてはそこまで幅広くなく、要点を記憶して解くような問題が多い印象です。

因みに、以下に該当する方は試験が一部免除になります。

  1. 既に乙種の一部の類の免状を所持する者が未取得の乙種の他の類を受験する場合は、試験科目の「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の全部の問題が免除となり、試験時間は35分となる。
  2. 火薬類製造保安責任者または火薬類取扱保安責任者の免状を所持している者が乙種第1類あるいは乙種第5類を受験する場合は、試験科目の「基礎的な物理学及び基礎的な化学」のうち6問と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」のうち5問が免除されてそれぞれ4問と5問となり、「危険物に関する法令」15問とあわせて試験時間は90分となる(上記の1,2両方の免除条件を満たす場合は、それらの対象部分は全て免除され、試験科目は「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」前半5問だけとなる。試験時間は35分)。

合格率はどのくらい?

危険物取扱者の合格率は以下の通りです。

年度 区分 甲種 乙種 丙種
1類 2類 3類 4類 5類 6類
30 申請者 1,611 767 569 773 14,604 697 812 871
受験者 1,311 732 542 737 12,515 669 791 805
合格者 543 525 402 584 5,857 495 565 472
合格率 41.4 71.7 74.2 79.2 46.8 74.0 71.4 58.6
29 申請者 1,269 708 667 738 13,709 753 825 888
受験者 1,022 684 639 715 11,844 729 795 824
合格者 354 458 480 491 5,095 536 535 458
合格率 34.6 67.0 75.1 68.7 43.0 73.5 67.3 55.6

こうしてみると、4類以外は合格率が65~80%程度あるのに対し、4類は50%を切るなど、合格率が低くなっています。これは、4類が特別難しいのではなく、高校や大学のカリキュラム等で受けている(主体的に受験していない)人が多いということが要因であると考えられます。受験者数を見ても他の類と比較して2ケタの違いがあります。

受験費用は?

受験料
甲種 6,500円
乙種 4,500円
丙種 3,600円

乙種試験の受験料は4,500円です。そこまで高い金額でもないので、割と気軽に挑戦できますが、1~6類すべてを取得することになれば、やや金額がかさみますね。

勉強方法は?

勉強方法は、テキストや参考書を2~3周くらい繰り返し問題を解き、まずは問題に慣れるようにしましょう。一つ一つの類の勉強範囲はそこまで広くないので、繰り返し解くことで、なんとなくの傾向と問題への理解が深まります。なお、何度も問題を解いて間違えた苦手箇所は、しっかりと勉強し苦手をなくしておくようにしましょう。

文系の(化学が苦手な)人で、ゼロから勉強を始める場合は、自分に合ったテキスト選びも重要になってきます。問題集をいくつも買って中途半端に理解するよりは、一つのテキストをしっかりと理解することが重要だと思います。個人的には以下のテキストがわかりやすくておすすめです。

↓乙種4類

↓ 乙種1,2,3,5,6類