【衝撃の結末】小笠原諸島の海岸漂着物を拾ってフリマアプリで売ってみた!

小笠原諸島は本土から約1,000km離れているため、周辺の海は透明度が高くとてもきれいです。

その独特な海の色は”ボニンブルー”と呼ばれ、小笠原の海は多くの人を魅了しています。

そんな小笠原ですが、浜に行くと漂着物が流れ着いていることも多く、その漂着物はさまざま。

そこで、今回は父島の浜に漂着したモノを見ていきたいと思います!

浜で漂着物を探してみた!

小笠原の浜のなかには、『自然公園法』によって国立公園に指定されている浜もあります。

国立公園内では、動植物の採取だけでなく、モノを拾うことも禁止されているので、今回は『国立公園以外』の浜で漂着物調査(良さそうなものを拾ってみる)をしてみることにしました。

ちなみに調査日は小さめの台風の翌日と、絶好の漂着物日和です(笑)

大村海岸(前浜)

こちらは父島の中で、街から一番アクセスの良い浜です。

気軽にアクセスできるので、父島に来たらほとんどの人が訪れます。

白骨化した枝サンゴが打ち上げられたりして、とても南国感のあふれる浜ですね。

では、早速漂着物を・・・

漂着物を・・・・あれ・・・?

なにも落ちてないんですけど・・・

いやいやいや・・・台風の後ですぞ?

やっとこさ見つけたのがコレ↓

ゴミじゃないです。シーグラスです。

シーグラス(英: sea glass)もしくはビーチグラス(英: beach glass)とは、海岸や大きな湖の湖畔で見付かるガラス片のことである。波に揉まれて角の取れた小片となり、曇りガラスのような風合いを呈する。

Wikipediaより

結局、この浜ではシーグラス3個しか見つけることができませんでした。

扇浦海岸

扇浦海岸は、父島の中央部にある浜です。

細かい砂が浜を形成していて、小笠原では数少ない『浜っぽい浜』です。

こちら、早速散策してみます!

※30分後

こちらも漂着物が無いです・・・

キレイすぎるよ・・・(※良い事です)

結局見つけたのがコレ↓

丸まった瓦です(たぶん)

言いたいことは分かります。僕も意味が分かりません(笑)

製氷海岸

製氷海岸は海中に枝サンゴが広がっていて、とても幻想的ですが、今回用事があるのは“浜”。

こちらの浜はこれまでと違って、シーグラスが大量にあります。

形はあまりよくないですが、大量ゲットに湧きます(※僕が)。

洲崎

洲崎の海岸は石や岩が多く、漂着物も多めです。

漂着物の中には長靴やバケツ?らしきものやビンなどがありますが、どれもゴミに近いものばかり。

そのなかで見つけた漂着物が“漁具”です。

漁具にはなにやら漢字が書かれており、恐らく“台湾製”のものだと推測されます。

スポンサーリンク

拾った漂着物を売ってみた!

せっかくなので、拾った漂着物をフリマアプリで売ってみることにします。

拾ったものがお金になるなんて、なんと素晴らしいことでしょう。

売る前に消毒を

では早速!

とはいえ、元々海岸に落ちていた漂着物なので、生物や汚れが付着している可能性があります。

ということで消毒をしてから売り出すことにしました。

熱湯塩素系スプレーによる殺菌消毒を実施します。

※熱湯による殺菌消毒

※塩素系スプレーによる殺菌消毒

殺菌消毒が終わったらタワシで擦り、表面の汚れを落とします。

漂着物を売ってみた

ここでいよいよ漂着物に値段を付けていきます。

左からシーグラス:1,000円

中は漁具:1,000円

右のフロート:1,500円

と設定しました。

その結果は・・・・

すべて売れず・・・

非常に残念な結果となりました。

まとめ

今回の漂着物は残念ながら売れませんでした。

どうやら、漂着物のなかで価値があるものはわずかなようです。

今回はゲットすることができませんでしたが、流木などもモノによっては高値が付くようです。

引き続き浜を散策し、価値のあるものを発掘していきたいと思います。

なお、小笠原諸島における国立公園の範囲はGoogle Mapに緑色で示されているようです。

パッと見ただけなので、エリア区分がきちんとしているかは分かりませんが、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。

※Google Mapより(緑の部分が国立公園地域だと考えられる)

今回の経験を動画にしてみました。是非こちらもご覧ください!